DドライブからCドライブへ空き容量を移動する
パソコンには、CドライブとDドライブが存在します。
新品のパソコンはドライブの容量がDドライブに多く入っています。正直Dドライブは少しの容量があればいいので、Dの容量をCに移動してあげましょう。
CやDのドライブはパーティションの領域に作られているので、パーティションの割合を変更すれば大丈夫です。
DドライブからCドライブへ空き容量を移動するには、フリーソフトを利用します。
下記URLからフリーソフトをダウンロードして下さい。
⇒http://www.disk-partition.com/download-home.html
英語のサイトですが、画像でわかりやすく操作説明します。たったの9ステップなので簡単です!
【手順3】
③ファイルを保存をクリックします。ファイルは自分のわかりやすい場所に保存して下さい。保存したアプリケーションを起動してインストールを完了させて下さい。
【手順4】
④インストール完了したアプリケーションをダブルクリックで起動すると上記の画面になるので、最初にDドライブをクリックします。次にパーティションの調整をクリックします。
スポンサーリンク
【手順5】
⑤Dドライブ容量を少なくするため、右からドラックして左にスライドします。最後に確認をクリックします。
【手順6】
⑥次にCドライブをクリック、その後パーティションを結合をクリックして下さい。
【手順7】
⑦未割り当てにチェックを付けて、確認を押して下さい。これでDドライブからCドライブへ容量を移動する準備が完了しました。
以上でDドライブからCドライブへ空き容量を移動できます。
私のパソコンのCとDの割合は、C:916GB、D:15GBです。Dドライブはほとんど使わないので少なくても大丈夫です!参考にして下さい。
⇒CドライブとDドライブをもっと詳しく知りたい方はこちら
スポンサーリンク